第25回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「鏡の中のサッカーボール」
※科学体験クラブ府中での自分の活動記録(出展報告書)を載せています(2012年5月)
イベント:第25回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル
アイテム:鏡の中のサッカーボール
日時:2007/8/1(水) 10:00~15:00
場所:戸田競艇場
主催組織:日本財団 後援組織:財団法人 日本科学協会
アイテム出展責任者:関野展寿
アイテム出展協力者:後藤紀子,クラブ外の協力者:2人(競艇場,子供会)
アイテム参加者:300人
▼新しい試み
大型の鏡の中のサッカーボールを展示。2006年住之江で用意したものであるが、このときは上向きにおいて「中を覗いてごらん」と声をかけていたが、今回は横向きにして通行人から見えるようにした。「あ!サッカーボールだ!」と、特に説明しなくても分かってもらえるのが良かった。
また、なんでこの鏡(錐体鏡)には正20面体が映るのかを説明するために、錐体鏡を20個貼り合わせたオブジェを展示した。「これ、キレイ~」「作りたい」「欲しい」という声はいっぱいあったが、「なぜ?何?」の質問がほとんどなかったのが残念。
▼アイテムに対しての所感
300個用意した材料が全てはけるとは予想外だった。200あれば十分と思っていたもので…。材料がなくなったのは終了15分前ぐらいだったので、300個でちょうど良かった。
<次回改良点>万華鏡のミラーカットで見つけたことだが、ミラーを保護シート側から切り筋を入れておけば、ミラーを折って切り離すことができる。ハサミを使わなくて済むので、時間短縮になる。また、固いミラーを切らせると、線からずれて切ってしまう子がいるが、ミラーを折る方法だと、簡単に真っ直ぐに切り離せる。さらに、ビニールテープ切りと保護シートはがしも改良のアイディアがあるので、次回試してみようと思う。そしたら、5時間で400はいけるかも…(準備が大変ですが…)
« 首都圏外郭放水路の『地下神殿』見学に行ってきた~ | トップページ | 鳴門競艇場 科学体験フェスティバル「セパタクローボール」 »
「科学体験クラブ府中」カテゴリの記事
- 多摩第一小学校実験教室(飛ぶ種)フタバガキとアルソミトラの種子の模型(2014.09.12)
- 正多面体とボール…意外と身近にある正多面体(2014.09.02)
- 2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」(2014.08.31)
- 2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」準備中~(2014.08.27)
- 2009青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ビーズ正多面体ストラップ」(2009.09.13)
« 首都圏外郭放水路の『地下神殿』見学に行ってきた~ | トップページ | 鳴門競艇場 科学体験フェスティバル「セパタクローボール」 »
コメント