« 新町文化センターマックカーニバル「ガウス加速器」 | トップページ | はまっ子土曜クラブ「多面体ワールド」 »

2004年9月 4日 (土)

ぶしぎ発見科学遊び「磁石で遊ぼう」

科学体験クラブ府中での自分の活動記録(出展報告書)を載せています(2012年5月)

イベント:ぶしぎ発見科学遊び
テーマ:磁石で遊ぼう
日時:2004/9/4(土) 10:00~12:00
場所:西東京市中原小学校 理科室
出展責任者:関野展寿
出展協力者:小林道子,水津重雄,塚田敏之,クラブ外の協力者:PTA 3人
参加者:16人

▼新しい試み
先週のグリーンプラザの「ふしぎ発見科学教室」と同じ「磁石で遊ぼう」で、「磁力線を見てみよう」が工作ではなく「観察」。イベントなどでは工作の方が受けが良いが、教室では実験や観察をもっと多く取り入れると良いと思う。

▼アイテムに対しての所感
時間が無くて「砂鉄集め」はできなかったが、「砂鉄集め」と「磁力線を見てみよう」はペアで行うと効果が上がると思う。
時間の制約があったので、のぼり虫のフロートは子供に切らせず、予め切っておいた。前回、子供が切った切り口がでこぼこで、両面テープの着きが悪く、のぼり虫が動かない原因の半分がこれだった。
のぼり虫は子供にも大人にも受けが良い。始めてみた人はたいてい「わ~!面白い。なんで?」という反応をする。そこで、「どうして虫が登るのだろう?」と問いかけて考えさせるのが、このアイテムのポイントでしょうか。
のぼり虫の「てんとう虫」や、パタリンチョウの「蝶」は、それを作るのをきっかけに昆虫の観察に展開できる。てんとう虫の模様を書くとき、10人に一人ぐらいは「てんとう虫の模様はどうなってるの?」ときいてくる子がいる。

▼そのほかの所感
私(関野)が場所を勘違いして大遅刻をし、皆様にご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。次回からは行先の確認を間違えないよう気を付けます。

※関連記事
2004/08/28 ぶしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」
2004/08/29 新町文化センターマックカーニバル「ガウス加速器」
2009/05/23 ふしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」

« 新町文化センターマックカーニバル「ガウス加速器」 | トップページ | はまっ子土曜クラブ「多面体ワールド」 »

科学体験クラブ府中」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新町文化センターマックカーニバル「ガウス加速器」 | トップページ | はまっ子土曜クラブ「多面体ワールド」 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応